【DIY記録】撮影ルームの作業台と壁を変更しました|とみちん工房の環境づくり日記

とみちん工房の日々

こんにちは、とみちん工房です!

今回は、自作PCの撮影や作業をもっと快適にするため、
撮影ルームの作業台背景の壁カスタマイズしたときの記録を紹介します。

■ 作業台を“ちょうどいい高さ”に自作

まず取りかかったのは作業台のリニューアル。
以前よりサイズはコンパクトになりましたが、自分の身長に合わせて作業しやすい高さに調整しました。身長÷2+5で作りました。

今回使用したのは、カフェ板(杉)

  • 柔らかい木目手触りが◎
  • 幅のある板を接着して天板を作成
  • 穴あけ、ビス止め、カンナがけ、サンダー、塗装(ニス)で仕上げ


↑まずはカット済みの板を準備します。


↑組む前に仮置きして全体のバランスを確認します。

↑この道具を使ってポケットホールで固定していきます。

カットに狂いがあり圧着すると段差ができてしまいます(´;ω;`)
段差は仕方なく、カンナで削ることにします。

ポケットホールをあけます

↑※参考:ビスを斜めに打ち込むことで、前の板と強固に接合できます。

ボンドを塗ります

↑ビスで順番に留めていきます。

↑カンナで表面を軽く整えます


↑机の脚、壁に取り付ける柱、そして天板を電動サンダーでしっかり磨いて、手触りがなめらかになるように仕上げました

↑机の脚を作成。ダボを打ち込んで位置を固定した後、背面からネジで確実に取り付けました


↑天板と柱には艶消しのウレタンニスを塗っていきました
 …が、机の脚用のニスが足りなくなったので、家にあった蜜ロウワックスで代用(笑)

↑脚部は鬼目ナットでしっかりと固定し、床への傷防止のためにフェルトを貼り付けました

壁を作る

↑壁はコンクリート風の壁紙に貼り替えました。
 サイドの壁にはディアウォールで柱を立てコンパネを取り付けた上から壁紙を貼り、ドアなどが映り込まないように工夫しました。

  • 落ち着いたトーンで背景が引き締まる
  • カメラ映りが良くなる
  • 貼るだけで一気に印象アップ!

■ まとめ

机と壁という“最小限のカスタム”でしたが、
実際に使ってみると作業のしやすさと動画の見映えがかなり改善されました。

これから撮る動画にも、この新しい環境が登場していきます。
背景が変わったことに気づいた方は、ちょっとだけ「おっ」と思ってもらえたら嬉しいです(笑)

次はLEDテープライトでも貼ってみようかな。
……ちなみに、少し机にガタつきがあるのは秘密です(笑)そのうち直す予定です。

タイトルとURLをコピーしました